Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
くろたき水組木工品
高度な組み継ぎです

奈良県指定伝統的工芸品です
別名は、捩れ組みとも言い、斜めからねじるようにくみ上げます
見た目が、水の字のようにちぐはぐに組んだように見えるので、水組みという
(角から見ると水の字に見えます)
美しい天然木目のケヤキ材を使用し、すき間なく組み上げ、拭き漆で仕上げられます
江戸時代から大峰山賽銭箱として製作されていました
明治時代に黒滝村槙尾の亀井房吉により製作技術が継承されたといわれています
現在、箱火鉢、車箪笥などが作られています
製造者;山口木工
吉野郡黒滝村中戸14903
問合せ;0747-62-2010
参考;黒滝村商工会のページ


奈良県指定伝統的工芸品です
別名は、捩れ組みとも言い、斜めからねじるようにくみ上げます
見た目が、水の字のようにちぐはぐに組んだように見えるので、水組みという
(角から見ると水の字に見えます)
美しい天然木目のケヤキ材を使用し、すき間なく組み上げ、拭き漆で仕上げられます
江戸時代から大峰山賽銭箱として製作されていました
明治時代に黒滝村槙尾の亀井房吉により製作技術が継承されたといわれています
現在、箱火鉢、車箪笥などが作られています
製造者;山口木工
吉野郡黒滝村中戸14903
問合せ;0747-62-2010
参考;黒滝村商工会のページ
スポンサーサイト